和型墓石
江戸時代に一般化した伝統的な墓石です。仏舎利塔を原形とすると言われ、 通常、芝台という敷石の上に、中台石、上台石、竿石、と重ねて1つのお墓になります。
上の竿石から、 天(家庭円満) 人(人望・出世) 地(財産維持)を表します。
名称と特別仕様
特別な加工を施すことで、和型の品格と美しさをさらに引き出せます。 様々な趣向で、大切なお墓にふさわしい重厚感を醸しだせます。
墓石のかたちは宗教や地域により大きく異なります。
香箱加工:香炉などのフタの曲線を模した加工。このとき竿石の高さを巾の1割程度長くします。(尺角ならば1寸)
和型墓石の種類
和型石碑は竿石・上台・中台・芝台及び付属品からなり、竿石の横幅により、八寸角(24cm)・九寸角(27cm)・尺角(30cm)と呼びます。また、それを基準に石碑全体のおおよその高さ・石の重量等を判断することが出来ます。(ただし、竿石だけが大きな石碑や、地域によっても若干の違いがあります。)
ここでは、比較的日本各地で見られるものを、須藤石材の呼び名でご紹介致します。須藤石材では、加工・付属品ともお好みによりオプション品・他のタイプと交換が可能ですので、お気軽にご相談下さい。
標準型(パッカー式)
標準型
役物付 ※1
(香箱・亀腹・水垂れ加工)
付属品:オリンピック型香炉・水鉢
高級型(香箱・亀腹・水垂れ加工)
付属品:独立型(高級型)の水鉢・花立/供物台付香炉
菩提型(香箱・亀腹・水垂れ加工)
付属品:独立型の水鉢・花立・水板(水鉢・花立の下に敷くもの)/宮型香炉
菩提型(香箱・亀腹・水垂れ加工)
菩提型(香箱・亀腹・水垂れ加工)
菩提型蓮華付(香箱・亀腹・水垂れ加工)
菩提型蓮華反り花付(香箱加工)
神道型(トキン加工) ※2
付属品:水鉢・花立・八足
-
※1 役物とは、石材に施される「加工」を指します。役物を施す事により 、石材の風格や個性が一層引き出されます。
-
※2 神道型の石碑は、竿石の頭部を角垂状にしたものを使用しているところが多く、これを兜巾(トキン)といい、修験者がかぶった黒色の小さな布のずきんの形になっています。竿石は角垂の分だけ(竿石の巾の1割程度)高くします。水鉢をつけ(花ではなく榊を使用する事が多いです)前に八足を置きます。