五輪塔
墓石の竿石を短くして、その上に自然界の5大要素(空、風、火、水、地)をかたどったものを置きます。
起源は普通の墓石が江戸時代であるのに対し、平安時代と古く、弘法大師(空海:真言宗の開祖)の発案といわれています。 一基で独立して建てるよりも、石碑と並べて建てるケースが多く、その場合高さは、石碑より5寸程高くします。これは、五輪塔が石碑よりも格が上であるからです。
※一般に浄土真宗では建立しません。
五輪塔の形と意味
-
五輪塔
現在は祖先を供養する象徴として建てられます。上から空・風・火・水・地の順で構成されています。
-
宝篋印塔(ホウキョウイントウ)
平安時代以降に建立。相輪(九輪)・笠・塔身から構成され、供養塔として個人墓の周辺に建てるのが一般的です。
どのような時に建てるか
- 先祖の供養として建てる
- 絶家の供養として建てる
- お墓の方位が悪い時に建てる
- 会社墓や殉職者の慰霊のために建てる
塔のかたち
-
五輪塔
-
五輪塔(蓮華加工)
-
高級五輪塔(反り花加工)
-
足長五輪塔